女性限定、運動なしダイエットなら
健康倶楽部 
スリムビューティ浦和
腸内環境専門のプロが食生活改善指導

〒336-0017 埼玉県さいたま市南区南浦和2丁目35-7ソレイユ関口1F 
JR京浜東北線・JR武蔵野線「南浦和」駅 東口より徒歩3分
受付時間:9:00~19:30 水・日・祝休み)都内勤務の方の為、時間は対応できます
     9:00~17:00 (土)
東京都、さいたま市、川口、浦和より多数来院

ご予約・お問い合わせはこちらへ

048-813-3330

腸内フローラ専門の
私がお伝えする
ダイエットお役立ち情報

学びの場として:「理化学研究所}での経験を通じて、最先端の研究に触れ、多くの知見を得ました。腸内フローラ研究室での経験を活かし、腸内環境と食事指導に特化した指導を得意としております。ダイエットにはコツがあります。10年の経験と1000人の実績が更にダイエットの当店の強みと思っております。

耳つぼ腸活食事改善指導のトリプル効果で痩せ癖がつく!だから運動いらず
スルッと痩せる

便秘でお腹ポッコリ

ダイエットには腸内環境が特に大事ですよね!テレビでもいつも取り上げられています。ダイエットは便秘が一番影響します。じゃあ、何を気を付ければいいの?どうしたら腸内環境が整うのか?何を食べたらいいの?私は理化学研究所・腸内フローラ研究室の経験と健康管理士一般指導員の認定を受けてから更に知ることが沢山ありましたので皆様と一緒に考えていきたいと思います。

腸を元気にする3つの力(だからダイエットがうまくいく)
食物繊維(作る力)←材料となるものをしっかり食べる
腸腰筋(出す力)←お通じに必要な筋力をつける                
ビフィズス菌・乳酸菌(育てる力)←善玉菌を増やして腸内環境を整える     

便の材料となるもの

3食食べれます!むしろ食べてください。栄養の数々と栄養の必要量はこちらで揃えます。だから面倒なことはありません。だけど、食事は3食とりましょう!なぜ?便の材料となる食物繊維がひ必要だから!
体重減に役に立った便の材料となる食材人気ベスト3はこちらでした。

めかぶ
大根おろし
納豆

ダイエットの成功の鍵は
痩せ菌を増やす!

デブ菌を減らすコツとは?

おならが臭い便秘気味になった、お腹がガスでパンパンという方いませんか?
 腸内環境が悪くなっているサインかも!」
とタイムリーな情報として放送されました。
 痩せ菌とは
つまり腸内フローラの善玉菌のことです。【NHKあさイチ】

ダイエットといえば
▼脂肪を減らすこと
▼カロリーを減らすこと

ばかりが注目されてきましたが、最近になって腸内環境も、ダイエットに大きな影響を与えていることがわかってきました。

 


健康倶楽部スリムビューティ浦和では、ダイエットは「腸内環境」が重要なカギと捉えアドバイスしております。
 

「じゃあ面倒くさい事するんでしょ?」「料理とか善玉菌増やせとか無理なんですけど」とお思いかもしれません。
心配しないで大丈夫です。
こちらにちゃんと善玉菌を増やす用意があります。
すべてお任せください。だからこそ1回目のカウンセリングが重要となってきます。
初回のカウンセリングが「3ヶ月マイナス10kg達成」の夢を叶える重要なポイントです。
(初回のみ90分ほどお時間いただきますが、2回目からはお時間とらせません。)
お気軽にご予約をお待ちしております。

テレビは濱家さんの結果!

3日前の番組!2月22日長嶋一茂さん。TVでたくさん腸内フローラについて話してくださいました。
「腸活でしょ?!」
「腸内フローラですよね。」
結論は多数の種類の善玉菌とその数が多い方が健康な腸内フローラという事!の番組です。善玉を増やす食材発酵食品のお店の紹介でした。水溶性の食物繊維が善玉菌のエサとなります。その用意もございます。長嶋さんは、以前、ほかのテレビで「アルギニン酸」についても語ってくださいました。本当によくご存じの方です。アミノ酸の1種で血管を若くするなかなか食材でも取りづらい栄養です。長嶋さんもサプリで摂ってるとおっしゃっていました。
 

花粉症対策と腸内環境

今日のテレビ番組では

マスクは、放せません!

花粉症の時期は本当に辛いですね。年々花粉は飛散の量が増してる気がするのですが、それは昨年の夏がどれだけの猛暑によるのだそうです。

でも花粉症になった人もまだの人も気を付けることがクイズ形式でテレビ番組で放送していました。

知らないことが沢山ありましたのでちょっとした事でしたが、花粉症にならないほうがいいに決まっていますので、まだの人もやってみてください。

  • 1
    室内の換気は外の花粉が入ってくるから窓は締め切りがいい
    〇か×か?
     

    正解は ×

    一番花粉を室内に持ってくるのは実は人!服についている花粉が室内に持ち込むのです。だから対策としては少し窓を開けてレースのカーテンをして換気をしてください
  • 2
    関先でバタバタ服についた花粉をたたき落とす
    〇か×か?


    正解は ×
     
    粘着テープでコロコロが正解!なるほど!
  • 3
    外出は控えてなるべく運動もしないほうがいいに決まってる
    〇か×か?


    正解は ×
     
    免疫力の低下による現代病ですので軽い運動やテキパキとした生活を心掛けましょう
  • 4
    拭き掃除は乾拭きが良い!水拭きでは花粉が残る
    〇か×か?


    正解は 〇
     
    吸着剤付きのモップで拭き掃除がベスト!上から下への法則で落ちてきた花粉とほこりの床を掃き出し完成!です

花粉症対策と腸内フローラ

花粉症対策としても和食がおススメ
 

ここでは花粉症対策と腸内フローラ改善の関係についてを考えてみましょう。

腸内細菌の集まりである腸内フローラや腸内環境を改善することは花粉症対策として有効である、と考えられています。

日本人の近年のアレルギー性疾患増加の原因は、腸内細菌の減少にもあるかもしれません。

 日本人の腸内細菌の数は、減少、腸内フローラのバランスも崩れてきていて、日本人の腸年齢はどんどん老化する一方だそうです。

 1年前のセミナーで学びましたが、糞便の約半分は、生きた腸内細菌と死んだ腸内細菌が占めているということです。

 

   ◇「免疫力」もアレルギー症状と密接な関係があります。

 

一般的にいわれる「免疫力」は「自然免疫」と「獲得免疫」に分けられ、スギ花粉などが原因で発症する花粉症や食物アレルギーといった問題は、後者の「獲得免疫」の仕組みと深く関係しているとか。。。

ですので、結論!前述のとおり、和食が一番ということを健康管理士一般指導員の私は是非皆さんにお伝えしたいと思います。昔の日本人の知恵をしっかり活かして健康ライフを応援していきたいと思います。

腸内フローラがダイエットを
左右する

腸内フローラ研究室にいた私の腸内環境は?

みずみずしい野菜たち

より良い腸内環境のために食生活と食べたい食品

①食物繊維を中心とした朝食を摂る

②主食は玄米が理想だけどよく噛む事が大事

③肉を食べるなら3倍の野菜を一緒に

④オリーブオイルor亜麻仁油を毎日とる➡オレイン酸の働きが腸まで届くから

⑤外食するなら腸が喜ぶ和食で

⑥甘味料を使うなら腸が喜ぶオリゴ糖

⑦野菜は過熱してたくさん食べる

⑧間食するならナッツやフルーツ

和食が一番体に優しい♡

◇食物繊維は2種類◇

(不溶性食物繊維)水に溶けない食物繊維、水分を吸収してお通じの量が増し腸壁を刺激して蠕動運動を促します。よく噛むので過食を防ぎ満腹感も得やすくなります。豆類・玄米・イモ類・野菜

(水溶性食物繊維)水に溶ける食物繊維。糖質の吸収をゆるやかにしたり、コレステロールの吸収を抑制したりすることで動脈硬化の予防も期待できます。また、有害物質を吸着させ体外に排出し排泄を促進する効果により有害物質の体内滞在時間を短くするとも言われています。果物・海藻類・キノコ類・野菜

では推薦する料理はコレ!!                          ◇干しシイタケとヒジキ煮・ひよこ豆のスープ・根菜スープ・おから・サツマイモ  ◇発酵食品のキムチ・納豆・ぬか漬け・ザーサイ                 ◇ネバネバ5兄弟 納豆・なめこ・山芋・オクラ・めかぶ 

 

    参考文献:自力で腸を強くする30の法則 理化学研究所 辨野義己